ブログ

BLOG

長崎くんち開催中

秋晴れの中 早朝から今年も5つの踊り町が演し物を

披露しています。

正式名称は、『鎮西大社諏訪神社御大祭』といい

キリシタンの布教活動に対抗するため 1634年9月9日 長崎奉行や長崎代官の

援助によって始められたとされています。

5~7町の中で 持ち回り、毎年のことですがしゃぎりの音

見物客の歓声も御旅所の露店も大切なくんちを盛り上げる役割を担っています。

ちなみに 私が子供の頃はヒヨコつりや金魚すくいが好きで ヒヨコは成長してニワトリ

になりましたが いつの間にか?いなくなるのでした。懐かしい思い出です。

秋の補聴器フェアーが先週末まででしたが 一人で補聴器川柳を26句もお寄せいただきましたN様 ありがとうございました。

 

佐世保店   岡田

あなたにオススメの記事

  • 補聴器と歯の定期健診のお話補聴器と歯の定期健診のお話 こんにちは♪近ごろ、歯の定期健診に行くのが習慣になっている福岡店の立石です。 最近、日本でも予防歯科の重要性が注目されていますが、みなさんは歯医者さんで歯の定期健診を受けています […]
  • 手話フォン手話フォン 先日、羽田空港を利用した際、「手話フォン」を見つけました。 横に置いてあった案内板には 「手話フォンは耳の聞こえない人が手話で電話をかけられる無料の公衆電話です」とあります。 […]
  • どのくらいのスピードで話すと一聞き取りやすいか?どのくらいのスピードで話すと一聞き取りやすいか? 夏本番のお天気が続きますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。先日、福岡で開催された「認定補聴器技能者講習」を受けてきました。我々認定補聴器技能者は、5年に1度の更新の間に定めら […]
  • 楽しむ準備楽しむ準備 先日、佐賀へ行った時に駅に雛人形が飾られていて、もう春だなぁってワクワクしました♪ 暖かくなるとお出かけが多くなりますが、いろいろ計画されている方も多いのではないでしょう […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ