ブログ

BLOG

漂白剤のお話






佐世保店の大島です。




補聴器と関係のない話ですが白いプラスチックは素材によっては年数とともに黄ばんできてしまうことがあります。物によっては白がアイボリーのようになったりツートンカラーみたいになっている物をよく見かけます。その黄ばみを白くする方法を教えて頂いたのでご紹介します。




用意するものは酸素系(酵素系)の漂白剤と黄ばんだプラスチック製品と太陽光(紫外線)です。※塩素系ではありませんのでご注意下さい。写真はカッターナイフミニですが分解できるならバラバラにしてプラスチック素材だけを透明な器に入れて水と漂白剤を7:3程度で薄めて1日~2日太陽光にあてて放置します。すると黄ばみが取れて驚きの白さになります。(材質によっては変化しなかったり極端に古い物だとボロボロになる危険性もあります)








毎日暑い日が続きますが補聴器も汗や汚れが溜まりやすい時期です。来店して頂き真空乾燥やクリーニングのメンテナンスにお越しください。よろしくお願いします。

あなたにオススメの記事

  • 一人ひとり、聴こえ方は違います一人ひとり、聴こえ方は違います こんにちは、佐賀本店の入江です。ようやく暖かい日が続くようになりましたね。今年の冬は特に寒かったので、今まで以上に春が嬉しく感じます! 暖かくなると外出の機会も増えてくる […]
  • 補聴器のメーカー補聴器のメーカー あたたかく春の陽気がうれしいですね。いつもご覧くださりありがとうございます! 補聴器のメーカーは世界に沢山あります。岩永補聴器ではその中でも信頼できるメーカーの補聴器をお […]
  • 70代からはじめる補聴器70代からはじめる補聴器 聞こえと脳には深い関りがあります。私たちの聞こえが脳にどのような影響や関りがあるのか考えてみましょう。 耳や脳の仕組みの話で良く聞く偏桃体や海馬と呼ばれる期間が大切な役割 […]
  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?! 3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明”” […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ