
佐世保店の大島です。
音というのは目には見えず耳や特別な機械でした表現するのは難しいものです。補聴器メーカーのオーティコン社さまの資料としてある、「聞こえにくい状態を見えるように示した図」があります。耳の聞こえが悪くなってくると小さい音や声が聞きにくい以外にも歪んだり割れて聞こえてしまう現象がおきます。さらに音声や文章が部分的に明瞭度が下がり言葉がはっきりしない、音は聞こえているのに内容がわからないとなってしまいます。
声は聞こえているのに何を話しているかわからないという場合は補聴器が有効といわれています。いろんな資料をみるのもよいですが、実際に補聴器を試してみて聞こえの改善をしてみてはいかがでしょうか?
あなたにオススメの記事
暖かい雨 立春を過ぎ暦のうえでは春ですが、まだまだ寒いですね。
最近では春一番も吹き、早く暖かくなるのが待ち遠しいです。
昨日は相談会を行い、雨、風が強い中会場まで来ていただき […]
補聴器のメンテナンス
こんにちは、諫早店の坂上です。
先日『補聴器が壊れた!!』と慌ててご来店されたお客様がいらっしゃいました。
お預かりした耳あな型の補聴器を確認すると確かに音が出てい […]
冬野菜
この冬、初めてミニ大根と黒田人参の野菜の種を蒔きました。夏には様々な野菜作りに挑戦していましたが、大根,人参作りに挑戦しました。
無農薬なので大根の葉は虫 […]
応援します! 12月に入り、冷たい北風が吹く季節になってきましたが、皆さん元気でお過ごしですか?
寒がりの私にとっては、これからが「正念場」となってきますが・・・
[…]