ブログ

BLOG

日本人特有?

先日、インターネットで興味深い記事を読みました。

 

日頃、何気なく聴こえている虫の声。

 

これは、すべての人が聴こえているわけではないようなのです。

 

虫の鳴き声を声として認識できるのは、日本人とポリネシア人だけということで

 

これは、育った母国語の違いが影響している可能性が高いそうです。

 

虫の鳴き声を聞いたとき、日本人は言語と同様の左脳で聴き、西洋人は楽器や雑音と同じ右脳で聴いていることが関係してるようです。

 

日本人でなくても日本語を母国語として最初に覚えると左脳で聴く脳になり、虫の声を認識することが出来るようになるそうです。

 

 

 

初めて補聴器をした方から、久しぶりに虫の声を聞く事が出来たというお声を聞く事があります。

 

補聴器からの音が耳に馴染んで使いこなせるようになるまでには時間がかかります。

 

これから暖かくなって虫も動物も人も活動的な季節になりますね。

 

補聴器をつけて、いつの間にか忘れていた虫の声を楽しむ準備をしてはいかがでしょうか?

 

 

記事元:http://news.livedoor.com/article/detail/12520396/

あなたにオススメの記事

  • 秋の野菜作り秋の野菜作り 季節は夏から、行楽、芸術、食欲、スポーツの秋に変わりました。スポーツは足の故障で難しいですが、芸術、行楽は妻とボチボチ楽しんでいます。食欲は長年やっている家庭菜園も秋植え野菜の […]
  • 肌診断受けました!肌診断受けました! こんにちは。黒崎店の後藤です。 皆さん、朝晩の寒暖差がありますが体調を崩されていませんか。 私は、食欲もあり元気なのですが、最近、お化粧のりが悪く肌の調子がよくありません。 […]
  • 早く始めればよかった!早く始めればよかった! こんにちは!佐賀本店の入江です。 暑い日が続きますがお変わりはありませんか? これだけ暑いと室内にいても熱中症の恐れがあるらしく、部屋を涼しくすることやこまめな水分 […]
  • お耳の健康チェックお耳の健康チェック こんにちは。小倉店です。 残暑厳しい毎日ですが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。 長い雨がやっと止みましたね。 ジメジメした家の床を拭き掃除、ずっと我慢して […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ