ブログ

BLOG

日本人特有?

先日、インターネットで興味深い記事を読みました。

 

日頃、何気なく聴こえている虫の声。

 

これは、すべての人が聴こえているわけではないようなのです。

 

虫の鳴き声を声として認識できるのは、日本人とポリネシア人だけということで

 

これは、育った母国語の違いが影響している可能性が高いそうです。

 

虫の鳴き声を聞いたとき、日本人は言語と同様の左脳で聴き、西洋人は楽器や雑音と同じ右脳で聴いていることが関係してるようです。

 

日本人でなくても日本語を母国語として最初に覚えると左脳で聴く脳になり、虫の声を認識することが出来るようになるそうです。

 

 

 

初めて補聴器をした方から、久しぶりに虫の声を聞く事が出来たというお声を聞く事があります。

 

補聴器からの音が耳に馴染んで使いこなせるようになるまでには時間がかかります。

 

これから暖かくなって虫も動物も人も活動的な季節になりますね。

 

補聴器をつけて、いつの間にか忘れていた虫の声を楽しむ準備をしてはいかがでしょうか?

 

 

記事元:http://news.livedoor.com/article/detail/12520396/

あなたにオススメの記事

  • お気に入りの植物お気に入りの植物 数年前から気になっていたエバーフレッシュという観葉植物がやっと家にお迎えすることが出来ました。 夜になると葉を閉じる性質があるようで事後と後に帰宅すると既に歯を閉じてお休 […]
  • 「伝統」✕「最新」~進化を続ける場所~「伝統」✕「最新」~進化を続ける場所~ こんにちは♪「川端通商店街」が大好きなヒアリングデザイン博多店の立石です!私たちのお店がある川端通商店街は、140年もの歴史を誇る、福岡でも特に伝統ある商店街です。全長 […]
  • 耳型みみせん耳型みみせん 補聴器が初めてのお客様に驚かれるのが、補聴器の既製品の耳栓の種類の多さです。 「S・M・Lの3種類くらいだろうと思っていた」と言われるのですが、 サイズはもっと細かくあり、サ […]
  • 香川旅行香川旅行 こんにちは。佐賀店です。 日頃より、ご愛顧いただき誠にありがとうございます。 12月も半ばに差し掛かって朝晩の寒さが厳しくなり段々と冬の到来を感じております。 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ