ブログ

BLOG

空気電池冬場のご注意





こんにちは長崎店の内田です。




最近は朝晩冷え込みますが、冬場のお困りごとでよくお客様からお問い合わせいただくのが、空気電池の使い方についてです。







冬場こんなことはありませんか?




「新しい電池を入れても補聴器が作動しない」




「すぐに電池交換のアラームが鳴る」







これは、まだ電池が反応していないサインです。







冬場は低音・乾燥・暖房による二酸化炭素の濃度増などの影響により、電池の電圧が低下します




電池寿命が35%以上短くなることがあり、電池性能が低下したり、不安定になります。







「空気電池の上手な使い方」




保管場所に注意・・・換気の良い常温(冬場は温かい部屋)で保管し、乾燥器や乾燥ケースに入れないようにしましょう




手で暖めてから使う・・・夜寝ている間に部屋の温度も下がります。低温下では電池の電圧が低下するので、朝、補聴器に電池を入れる前に手で暖める習慣をつけましょう




1~2分待ってから補聴器に入れる・・・保護シールを剥がした直後は電圧が上がり切っていないので、すぐに補聴器に入れないようにしましょう




※冬場は電源を入れてから音が聞こえてくるまで時間がかかる場合があります。




ご不明な点はお気軽にお問い合わせください♪













今日の一枚「どちらもミニサイズです」














あなたにオススメの記事

  • 早めのケアを‼早めのケアを‼ こんにちは 佐賀店 古川です。 暑い日が続いたと思えば、今日はまた冷え込んでます。 皆さん体調崩さないようにして下さい。 この季節、わたしにとって嫌なシーズンです。 […]
  • 夏場の点検は特に大事!夏場の点検は特に大事! こんにちは。福岡店の光安です。 今年の夏は特に暑いですが、皆様体調は崩されていないでしょうか? 私は朝の通勤で20分ほど歩くのですが、会社に着くころにはもう汗びっしょりです。 私 […]
  • TシャツTシャツ 皆さんこんにちは。とっても短かった梅雨が明けて、今度は暑い毎日ですね。 この季節に大活躍するのが「Tシャツ」!汗をかいたらどんどん洗濯して、とっても重宝します。 そ […]
  • 空を見上げると…空を見上げると… 皆さん、こんにちは。 気持ちのいいお天気が多かった5月も、もうすぐ終わりですね。 突然ですが、皆さんは普段空を見上げることはありますか? 最近の午後7時頃はこん […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ