
長崎店の大島です。
補聴器を長くお使いの方でも言葉を聞く訓練をすることで言葉が解りやすくなる(理解しやすくなる)と言われています。補聴器が初めての方には必ず説明していますが
①新聞や雑誌を声に出して読む(音読)
②聞き取りにくい言葉や単語を意識する
③ラジオを聞いて内容を想像する
④必要な時だけではなく毎日つける
補聴器の調整は必須ですが、ご自身での訓練も大切になってきます。聞き取りにくい・間違いやすい言葉を補聴器を通して正確に反復練習することで新たに脳に教え込ませる事です。言い方は悪いですが他力本願な状態では効果は緩やかなままになります。まずは音読から初めてみてはいかがでしょうか?
あなたにオススメの記事
少しずつ秋を先取り
こんにちは!小倉補聴器 黒崎店の後藤です。
北九州市八幡西区は、ほぼ毎日のように気温35度くらいまで上がっており、暑い日が続いています。
この暑さで体調などは崩され […]
シンボルツリー こんにちは!
1周年感謝祭開催中の大橋店です。
今日はシンボルツリーの紹介です!
こちらのパキラ!
大橋店のオープンの時に頂い […]
初めての こんにちは。
小倉店の松本です。
お盆を迎える準備で皆さま、お忙しくされていらっしゃる事と思います。
さて、今日は当店の三根店長より珍しいコーヒーを差し入れて頂 […]
杖の置き場 こんにちは 佐世保店です!
ご来店して頂いているお客様で、
最近は杖をついて来られる方が増えたように感じられます。
今までは杖の置き場は無く、
傘立てに入れて頂いたり […]