
これは妻が5年程前に先輩の息子様から頂いた物なのですが、私は凄く気にいってそれからずっと玄関に飾っています。
はきものをそろえると心がそろう、心がそろうとはきものがそろう、私も心をそろえたいと思ったのです。
約800年程前、鎌倉時代に曹洞宗の開祖、永平寺の道元禅師がつくられた詩です。私の家も曹洞宗なのでなおさら心を引かれました。鎌倉時代から現代までその教えは続いているのですね。
しかし、もっと深い意味があって、脚下照顧(きょっかしょうこ)と言いますが自分の足元をかえりみて我が心を振り返り、今自分がどのような立場に居るかをよく見極めて事に当たれ! という教えにたどり着く凄い詩なのだそうです。
私も、日々精進しなければと思っています。読んでいただいた皆様にも少しでもお役に立てれば幸いだと思います。
人世は足元からなんですね。
長崎店 峰
あなたにオススメの記事
さかエール商品券→さがきゃあもん商品券→がばい買えーる商品券
こんにちは。佐賀店の高尾です。
佐賀市プレミアム商品券の第3弾が出ました。今回の商品券は「がばい買えーる商品券」。がばい(佐賀弁ですごい)の「ばい」に買うの「BUY」、更 […]
「長野の日」
こんにちは、諫早店の内田です。
寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
冬季北京オリンピックも始まり、それぞれの種目でメダルを獲得されている選手も […]
ボタン電池は捨てる前に絶縁しないと爆発の恐れあり
今日は節分ですね。 今年の恵方は南南東だそうですよ。さて、私もよく参考にさせてもらっている、お笑いとゴミ清掃員を兼業されている「マシンガンス滝沢さん」のツイートですが先日、「ボ […]
冬の知らせ こんにちは。
家の庭の小さな金木犀がようやく花をつけてくれるようになりました。
待ちに待った、嬉しい冬の知らせです^^
最近の店の周りは、S […]