ブログ

BLOG

初めての事

こんにちは、黒崎店です。

汗ばむ陽気になってきました。体調など崩されてはいないでしょうか?

子供の頃の『初めての事』を皆さん覚えていますか?

私は随分忘れてしまっています。(笑)


私の娘が、去年頃から眼鏡をかける様になりました。しかし、視力に合わせて作っているのに「強い」とか「頭が痛くなる」とか言うので、心配になりましたが少しずつ長く着けられる様になりました。

眼鏡って何の苦労もなくすぐ使えたように思っていましたが、

馴らしの時間が必要だったと子供を見ていて思い出しました。

初めて小学校に登校する時、

初めて車の運手をする時、何事にも馴らしの期間がありました。


お客様と話していて、補聴器の馴らしの期間は一カ月~二か月かけておこないます。

と言うと皆さん「へ~、そんなにかかるの~」と驚かれます。

練習や馴らしを経ていろいろな事が出来るようになってきているのを皆さんも思い出してみてください。

慣れた後は体が覚えてスムーズに出来るようになると思います。

お客様が補聴器を使いこなして頂けるように、一生懸命サポートして参りたいと思っています。

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。

オンライン相談(ZOOM対応)

LINEお友達はこちらから

黒崎店 TEL 093-622-5888             北村

 

あなたにオススメの記事

  • 一人ひとり、聴こえ方は違います一人ひとり、聴こえ方は違います こんにちは、佐賀本店の入江です。ようやく暖かい日が続くようになりましたね。今年の冬は特に寒かったので、今まで以上に春が嬉しく感じます! 暖かくなると外出の機会も増えてくる […]
  • 補聴器のメーカー補聴器のメーカー あたたかく春の陽気がうれしいですね。いつもご覧くださりありがとうございます! 補聴器のメーカーは世界に沢山あります。岩永補聴器ではその中でも信頼できるメーカーの補聴器をお […]
  • 70代からはじめる補聴器70代からはじめる補聴器 聞こえと脳には深い関りがあります。私たちの聞こえが脳にどのような影響や関りがあるのか考えてみましょう。 耳や脳の仕組みの話で良く聞く偏桃体や海馬と呼ばれる期間が大切な役割 […]
  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?! 3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明”” […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ