ブログ

BLOG

補聴器の電池は乾燥に弱い

こんにちは、黒崎店の光安です。

二月になってますます寒くなってきましたね。皆さん体調管理は大丈夫でしょうか?

暑がりの私も先月下旬からようやくコートを着て出社するようになりました(笑)

さて、最近よくお客様から補聴器の電池がすぐ切れるようになったと言われることが多いのですが、空気電池は乾燥に弱く、冬場になると電池寿命が35%以上短くなることがあると言われています。

その他にも、保管場所や保管の仕方によって、電池寿命は短くなります。

よくあるケースが、下の写真のように乾燥ケースの中に補聴器と電池を一緒に入れたり、新品の電池のシールをはがした状態で保管するなどです(※一度シールをはがすと放電します)少しでも長く電池を使うために、電池は乾燥ケースの蓋の上、新品の電池は入れ替えるまではパッケージに入れたまま保管することを推奨します。


 

あなたにオススメの記事

  • こんにちは。小倉店です。 ここ数日の大雨で、大変な地域もありますが 皆さま、十分お気を付けください。   さて、今朝は我が家のハイビスカスが咲い […]
  • 突然のハガキ突然のハガキ 先週末まで選挙カーが盛んに店舗の前で`最後のお願い`に声を枯らしていました。候補者やその応援の方々、ご苦労様でした。 今日は静かな朝ですね。数日前、愛車のリコール修理の対象 […]
  • 梅雨は乾燥機付き充電器がオススメ梅雨は乾燥機付き充電器がオススメ 皆さんこんにちは!博多店の光安です。じめじめした暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。さて、今回はオーティコンから新発売のスマートチャージャーをご紹介します。こち […]
  • 耳穴式補聴器に小さい穴が?耳穴式補聴器に小さい穴が? 耳穴補聴器や耳型耳栓などをよーく見ていただくと、小さい穴が開いているのですが この穴何のためにあいているのでしょうか? この穴は「ベント」と呼びます。 小さな […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ