ブログ

BLOG

物忘れと認知症

こんにちは、黒崎店です。

お客様とお話をしていてよく出てくる話題は、「認知症」。
気になりますよね。

物忘れと認知症の一番の違いは、簡単に分けると
自覚があり、生活に支障がなければ ⇒ 物忘れ
自覚がなく、生活に支障がある    ⇒ 認知症だそうです。

認知症予防には
1、生活習慣病の適切な治療 (糖尿病・高血圧など)
2、適度な運動       (散歩・スポーツなど)
3、適切な食習慣      (野菜・魚介類など)
4、余暇活動        (囲碁・将棋・映画など)
5、社会参加        (友達と会う・旅行・ご近所付き合いなど)
6、精神活動        (おしゃべりをする・笑うなど)

が上げられます。

補聴器は、『社会参加』や『精神活動』に役に立つと思います。

聞き返しが多くなり話すのがためらわれたり、人に会うのがめんどくさくなる前に、

聴こえを改善すれば良くなる問題は早めに解決した方がいいかと思います。

本人は自覚がないので、意欲低下になるまえに、ご家族が気づきおしゃべりをして確認が必要かもしれませんね。

補聴器の操作や装用の仕方、簡単ではありませんが、みなさん練習して少しずつでも上手になられています。あきらめずに社会参加して行きましょう。

毎月の補聴器の点検と掃除をおすすめします。

来店の難しいお客様は、訪問もご利用下さい。寒くなってくると訪問予約も早めに埋まってくるのでご注意ください。

店員一同お待ち申し上げます。    黒崎店 北村

 

 

あなたにオススメの記事

  • 腸は「第2の脳」といわれていますが、「第1の脳」かもしれません腸は「第2の脳」といわれていますが、「第1の脳」かもしれません 「腹が立つ」「太っ腹」「腹をくくる」「腹の虫が治まらない」「腹黒い」「腹を割って話す」「腑に落ちない」・・・私達は心(脳)と腹(腸)を結びつける言葉を知らず知らず使用しています […]
  • 柚子(パート2)柚子(パート2) こんにちは佐世保店の河野です。 佐世保店の前回ブログに書いてありました、お客様に頂いた柚子でジャムを作りました! ヨーグルトのトッピングにしたり、トーストに塗ったり […]
  • いい夫婦の日いい夫婦の日 少しづつ秋も深まって紅葉も見頃となってきましたが、 皆さん元気でお過ごしですか?! 体調にはくれぐれもお気をつけください。 さて、今日はいい夫婦の日と言われて […]
  • のんのこ諫早祭り★きょう前夜祭のんのこ諫早祭り★きょう前夜祭 皆様、こんにちは!! 諫早市三大祭りの一つ、今年で20回目を迎える「のんのこ諫早まつり」が 今日15日午後6時半から開幕します。 今日の前夜祭では、市内15地区 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ