ブログ

BLOG

聞くと聴く

こんにちは。黒崎店です。
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?

私は日々補聴器に接していますが、「聞くと聴く」二種類ある中で、なぜ「聴」とゆう漢字が使われているんだろうと思う事がありました。

本で調べてみると...二つとも「耳で音を感じ取る」の意味です。

「聞く」は、周りの音や人の話などを理解しようとしたり、相手に尋ねたりする場合も含めた広い意味での「聞く」
「聴く」は、自分から進んで心をかたむける時に使います。コンサートの音楽や講演会の話はこちらの「聴く」



補聴器に「聴」が使われているのは、ご家族やお友達、いろいろな事に心をかたむける事ができる医療機器なんだとゆうことが分かりました。
お客様の、少しでもお力になれるよう、これからも取り組んでいきたいと思います。


補聴器のお掃除・調整にぜひご来店下さい。
ご来店の難しいお客様も、訪問や相談会もしておりますので、こちらもぜひご利用下さい。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。         
                                            黒崎店 北村

あなたにオススメの記事

  • オーティコンの「オープン」に充電式が発売されます!オーティコンの「オープン」に充電式が発売されます! オーティコン補聴器の『Oticon […]
  • オーダーメイドが選ばれる理由 こんにちは♪岩永補聴器福岡店の立石です。 今回は靴と補聴器のおはなしです。 もし靴を買って左右で形や大きさが違っていたらビックリしますよね? 中には怒り出したり、あきれ返ったり、 […]
  • 補聴器の日補聴器の日 こんにちは。 そろそろ梅雨入りしそうな時期になってきましたが、毎年梅雨が明けると一気に暑くなるので、 雨が続く涼しい気温も意外とそこまで嫌ではありません。 本 […]
  • これからが見頃これからが見頃 こんにちは。 立春過ぎてかなり経ちますが、まだまだ寒いときがありますね。 佐賀県も3月19日に桜の開花宣言が出されました。 すでに満開の桜のもあれば まだこれ […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ