ブログ

BLOG

補聴器で若返り!?

ココ数日は、暖かいというか、暑い日が続いていますね。
半袖で歩いている人も見かけますが、寒がりの私には、半袖はまだ無理のようです。

お仕事をされている方は、色々な場面で聞き間違いや聞き返しを経験され
ご自身の聴力低下に気づくことがあります。
しかし、まだ補聴器を使う年齢ではないだろうと、
そのままにされる方が多いのも事実です。

実際に聞こえにくいと感じている人は、およそ2000万人いると言われています。
しかし、実際に補聴器を使用している人は、約339万人です。
残りの人は、生活の中で不便を感じながらも、補聴器を使っていません。

補聴器には、抵抗があるという人もいます。
なんだかお年寄りのイメージだなあ・・・とか。
しかし、視力が低下すればメガネをかけるように、
聴力が低下すれば補聴器を使うようになってほしいと思います。

何度も聞き間違いをしたり、聞き返している時は
眉間にシワなんかもよってしまいますよね。

相手からも、聞こえていない貴方よりも、補聴器をつけて楽しく会話をしている貴方ほうが、
きっと印象が若返るような気がします。
自宅で、仕事で、趣味などで!色々な場面で
補聴器がパートナーになればいいなと思っています。

黒崎店 本田

あなたにオススメの記事

  • 今日の株価?今日の株価? コロナウィルスの影響が続きますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 当店でも、店内をアルコールで消毒し、換気を行い、スタッフはマスク着用で 本日も元気に、お客様をお迎えす […]
  • 補聴器のメーカー補聴器のメーカー あたたかく春の陽気がうれしいですね。いつもご覧くださりありがとうございます! 補聴器のメーカーは世界に沢山あります。岩永補聴器ではその中でも信頼できるメーカーの補聴器をお […]
  • 70代からはじめる補聴器70代からはじめる補聴器 聞こえと脳には深い関りがあります。私たちの聞こえが脳にどのような影響や関りがあるのか考えてみましょう。 耳や脳の仕組みの話で良く聞く偏桃体や海馬と呼ばれる期間が大切な役割 […]
  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?! 3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明”” […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ