ブログ

BLOG

音の方向を認識することは大切です


『音の方向を認識する』




聞こえてきた音が上下前後左右、どこから聞こえてきたのか、




分かる事、と言い変えたら分かり易いでしょうか?




以前、補聴器を調整していて、非常に苦労したことがあります。







『右耳が軽い難聴、左耳が中くらいの難聴』という方に




補聴器を両耳で購入頂いた時の話ですが、




購入後すぐに




「今まで運転中、ウインカーの音が前(インパネ)から聞こえてたのに、




補聴器つけたら左から聞こえる。おかしいぞ!」とお叱りをうけたのです。




(私の調整がバランスを間違えたのかな?・・)と考えていたのですが、




お客様の家の中で音の方向を正しく取れるか確認してみても、




調整は間違っておらず、特に問題が無かったのです。




1時間程調べて、(原因が全然わからない!)と苦しんでいたのですが、




実際に車に乗ってみるとアッサリと解決、




・その車のウインカーの音は、元々前からではなく左から聞こえる仕様だったのです。




左から聞こえる音を右耳の方が強く拾ったため、偶然前方からに聞こえていた、と。




補聴器を買う前から左右の耳の聴力に差があった為、ずっと勘違いしていた様子、




ご理解された時には大変驚かれていました。





この例は少し特殊ですが、




両耳同じくらいの難聴の方が、片耳だけに補聴器を着けたりすると同じ様になったりします。




補聴器を購入される際には、『音の方向を正しく認識すること』も頭に入れておいて下さい。




熊本店   小坂

あなたにオススメの記事

  • 今日は何の日 第2弾今日は何の日 第2弾 春らしくいい天気なのに週末は雨が多いですよね…。 雨でも家にいることはない大橋店長江です。   前回、今日は何の日というブログを書きましたが 今 […]
  • 8月といえば…8月といえば… 皆さんこんにちは。 お盆があっという間に過ぎたと思ったら、ほんの少しだけ涼しくなったかなぁ~という感じの今日この頃です。 8月といえば、長崎に住む者にとってはやはり「 […]
  • 今 ハマっているモノ今 ハマっているモノ ようやく秋の風が心地よく感じることが出来るようになりました。 色々な秋のイベントも軒並み中止で、どこか出かけました!とか 特別なことがない秋。 こんな […]
  • 高音を処理する細胞と低音を処理する細胞高音を処理する細胞と低音を処理する細胞 佐世保店の大島です。京都大学の研究グループの内容が興味深かったので転載します。   音のくる方向を正確に知るための神経のしくみ:音源の位置を特定 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ