ブログ

BLOG

オープンSの日本語がわかりやすい理由

先日、認定補聴器技能者資格更新のための講習会へ行ってきました。

普段、講義を受けることの出来ないような錚錚たるご高名な先生方の講義を受ける事ができました。その中で「補聴器装用に関連する音声・言語」という講義がありました。
私は、学生の頃から音声学や言語学がものすごく好きなのですが、だいたいは英語中心に学んできたので、日本語特有の音声の事を学べるこの機会は毎回楽しみで仕方ないのです。

今回はなんと、その講義を、オーティコン「オープン」、新発売の「オープンS」に搭載されている日本語機能(調整理論)VAC-Jを開発された九州大学の白石君男先生がしてくださいました。

VAC-Jについては、少しだけだったのですが、オーティコン独自の音声プログラムVACを
ベースに日本語がより分かりやすくなるよう、この日本語仕様VAC-Jには、日本語特有の
・音素構成
・単語構成
・文章構成
などの要素が取入れられているそうです。

色々な補聴器を試聴していただいている中で、オープンのVAC-J理論で調整をした時
お客様から「この方が言葉がハッキリする。聞き心地が自然」と言われるのも、納得です。
新しくなったオープンS。ぜひご自身でこの新しい日本語の音をご体感ください。

熊本店 岩永

あなたにオススメの記事

  • 補聴器の耐用年数補聴器の耐用年数 みなさんこんにちは! 桜の花びらと共に花粉が舞う季節になりました。 辛うじて花粉に負けず頑張っている廣永です。 ギリギリで過ごしています。 お客 […]
  • 一人ひとり、聴こえ方は違います一人ひとり、聴こえ方は違います こんにちは、佐賀本店の入江です。ようやく暖かい日が続くようになりましたね。今年の冬は特に寒かったので、今まで以上に春が嬉しく感じます! 暖かくなると外出の機会も増えてくる […]
  • 補聴器のメーカー補聴器のメーカー あたたかく春の陽気がうれしいですね。いつもご覧くださりありがとうございます! 補聴器のメーカーは世界に沢山あります。岩永補聴器ではその中でも信頼できるメーカーの補聴器をお […]
  • 70代からはじめる補聴器70代からはじめる補聴器 聞こえと脳には深い関りがあります。私たちの聞こえが脳にどのような影響や関りがあるのか考えてみましょう。 耳や脳の仕組みの話で良く聞く偏桃体や海馬と呼ばれる期間が大切な役割 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ