ブログ

BLOG

久々の「補聴器あるある」

こんにちは。小倉店の三根です。

大の寒がりの私ですが今年は雪の日が多く逆に慣れてしまい、一時的に体質が変わりました(笑)

でも、油断して風邪をひいてしまいました(大笑)

今はすっかり治りましたのでご安心ください。

さて、補聴器の「右」「左」がわからなくなるという、お客様がちょこちょこ

いらっしゃいます。


写真にあるように、補聴器ではレシーバー(音の出る部分)に色がついているタイプ。

耳穴タイプ(オーダーメイド)なら補聴器本体に印字されているものも

あります。

補聴器だけではなく、お耳を測定する時に使用するヘッドホンも色分けされています。


両耳、補聴器を使用していらっしゃる皆様にアドバイスさせていただくと

「右が赤」「左が青」と両方覚えるのは混乱する時がありますので、どちらか好きな方

「右が赤」というふうに一つの色だけ覚えられてはいかがでしょうか?

 

そして、せっかく体質が変わっていましたが、また寒がりの体質に戻ったので雪はもう降らないでほしいです。⛄⛄⛄

小倉店

 

 

あなたにオススメの記事

  • 補聴器を使わない理由2補聴器を使わない理由2 「補聴器を買ったけど、使っていない」「せっかく買ったのにもったいない」 と言う話がよくあります。 以前ブログで、原因は、「補聴器に問題があるケースがある」 と書 […]
  • 補聴器のメーカー補聴器のメーカー あたたかく春の陽気がうれしいですね。いつもご覧くださりありがとうございます! 補聴器のメーカーは世界に沢山あります。岩永補聴器ではその中でも信頼できるメーカーの補聴器をお […]
  • 70代からはじめる補聴器70代からはじめる補聴器 聞こえと脳には深い関りがあります。私たちの聞こえが脳にどのような影響や関りがあるのか考えてみましょう。 耳や脳の仕組みの話で良く聞く偏桃体や海馬と呼ばれる期間が大切な役割 […]
  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?! 3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明”” […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ