ブログ

BLOG

夏色・音色

こんにちは。迫田です。

ここ数日は全国各地で猛暑、豪雨、ヒョウと異常な天気が続いていますが

皆さま、お元気でしょうか?

さて、夏の色と言えば何色を想像しますか?

田植えの終わった後の稲の緑、澄み切った空と輝く海の青。

ところで目で楽しむ色と同じように耳で楽しむ「音色」もあります。

各店のブログで紹介されているように少しうるさいですが蝉の声もその一つです。

昔は、扇風機やクーラーが無い時代でした。

そのかわり、うちわで扇ぎ「風鈴」で音色を聞いて涼を楽しんでいました。

今は昔に比べ風鈴が少なくなり、音色を楽しむ機会も減りましたが、日本各地では風鈴祭りも行われています。

「そういえば最近、聞こえが悪いかな?」と思われる方。

岩永グループ全店では試聴貸出しを行っています。

少し涼しくなった時間帯に、補聴器をつけて夏の「音色」を楽しんでみてはいかがでしょうか?

ちなみに日本の伝統色は465色だそうです。


小倉店 迫田

 

 

あなたにオススメの記事

  • 一人ひとり、聴こえ方は違います一人ひとり、聴こえ方は違います こんにちは、佐賀本店の入江です。ようやく暖かい日が続くようになりましたね。今年の冬は特に寒かったので、今まで以上に春が嬉しく感じます! 暖かくなると外出の機会も増えてくる […]
  • 補聴器のメーカー補聴器のメーカー あたたかく春の陽気がうれしいですね。いつもご覧くださりありがとうございます! 補聴器のメーカーは世界に沢山あります。岩永補聴器ではその中でも信頼できるメーカーの補聴器をお […]
  • 70代からはじめる補聴器70代からはじめる補聴器 聞こえと脳には深い関りがあります。私たちの聞こえが脳にどのような影響や関りがあるのか考えてみましょう。 耳や脳の仕組みの話で良く聞く偏桃体や海馬と呼ばれる期間が大切な役割 […]
  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?! 3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明”” […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ