ブログ

BLOG

補聴器に慣れるために

日本補聴器販売店協会の冊子に補聴器に慣れるための練習方法の一例が

載っていましたので、ご紹介させていただきます。

 

① 静かな場所で、時計の音・チャイムの音を確認する。

② 本や新聞を声に出して読み自分の声の聞こえを確認する。

➂ 静かな場所で1対1の会話を試す。

④ 静かな場所で4~5人の会話の中で誰が話しているか、

内容が聞き取れるかを試す。

⑤ 静かな屋外で様々な音の中での会話をする。

⑥ ショッピングセンターなどでBGM、案内アナウンスの中で

音を聞いたり会話をしてみる。

⑦ 大勢の集まる会合・会議の中で相手の声が聞き取れるかを試す。

⑧ 車や電車の中で会話が聞き取れるか    など

 

補聴器の使い始めは無理のない静かな音環境から使い始め、

補聴器に慣れるため徐々に使用環境を増やしていく様にすると良いようです。

 

小倉店 松尾

 

 

あなたにオススメの記事

  • 天然の防音材天然の防音材 お久しぶりです<(_ […]
  • 光の道光の道 福岡の代表的な三社詣の一つで大注連縄でも有名な宮地嶽神社が、福津市にあります。 そこで年に2度「光の道」と呼ばれる幻想的な絶景が見られます。 神社正面の石段から玄界灘 […]
  • 今日は節分☆今日は節分☆ こんにちは 小倉店井上です。 今日は節分ですね!恵方巻に豆、鬼の準備はできていますか?今年は大流行している『鬼滅の刃』も節分に使えそうですね。私も主人と色々考えてワクワクし […]
  • 春を楽しむ春を楽しむ 今日もとても良いお天気で、絶好のお出かけ日和ですね。 しかし、お出かけが出来ないなあ・・・ でも、せっかくの春ですから、新しいことをはじめてみるのはいかがでしょうか。 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ