ブログ

BLOG

補聴器に慣れるために

日本補聴器販売店協会の冊子に補聴器に慣れるための練習方法の一例が

載っていましたので、ご紹介させていただきます。

 

① 静かな場所で、時計の音・チャイムの音を確認する。

② 本や新聞を声に出して読み自分の声の聞こえを確認する。

➂ 静かな場所で1対1の会話を試す。

④ 静かな場所で4~5人の会話の中で誰が話しているか、

内容が聞き取れるかを試す。

⑤ 静かな屋外で様々な音の中での会話をする。

⑥ ショッピングセンターなどでBGM、案内アナウンスの中で

音を聞いたり会話をしてみる。

⑦ 大勢の集まる会合・会議の中で相手の声が聞き取れるかを試す。

⑧ 車や電車の中で会話が聞き取れるか    など

 

補聴器の使い始めは無理のない静かな音環境から使い始め、

補聴器に慣れるため徐々に使用環境を増やしていく様にすると良いようです。

 

小倉店 松尾

 

 

あなたにオススメの記事

  • いい夫婦の日いい夫婦の日 少しづつ秋も深まって紅葉も見頃となってきましたが、 皆さん元気でお過ごしですか?! 体調にはくれぐれもお気をつけください。 さて、今日はいい夫婦の日と言われて […]
  • 「難聴」と「認知症」の関係「難聴」と「認知症」の関係 興味深い記事を読んだので、ご紹介します。 > 「難聴」は認知症の危険因子 […]
  • 低音メロディータイマー低音メロディータイマー こんにちは。 みなさんは、低音のメロディが出るキッチンタイマーを知っていますか? 実は去年、母から「キッチンタイマーの音が聞こえない。」と言われ、そろそろ補聴器が必要 […]
  • サガン鳥栖開幕戦サガン鳥栖開幕戦 こんにちは。佐賀店です。 日頃より、ご愛顧いただき誠にありがとうございます。 3月に差し掛かって朝晩の寒さが和らいでおり段々と春の到来を感じております。 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ