ブログ

BLOG

博多町家ふるさと館

今日は福岡店の近くにある「博多町家」ふるさと館をご紹介します。

ふるさと館は明治から大正時代の博多の町の暮らしを紹介する施設で
『町家棟』、『展示棟』、『みやげ処』にわかれています。

・『町家棟』・・・明治中期に建てられた博多織織元の住居兼織り場として建てられた家を
         移築復元したもので、手織り職人による博多織の実演や手織り体験が
         できます。

・『展示棟』・・・山笠ビデオ、博多伝統工芸(博多人形、博多張子、博多独楽、博多曲物)
         の実演や絵付け体験ができ、暮らしの中で使われてきた一般民具などが
         展示してあります。(有料です)

・『みやげ処』・・・博多織などの伝統工芸品や、銘菓、山笠グッズなどのお土産が
          販売されています。こちらは私もお土産、プレゼント選びの際
          よく利用しているのでおすすめです。

福岡に住んでいても博多の歴史に触れる機会のない生活をしていてたまには昔の良き時代の
博多に触れるのもいいかもしれませんね。
残念なことに現在は新型コロナの関係で休館中ですのでホームページ等でご確認ください。

場所は櫛田神社の駐車場の向かい側です。
櫛田神社の駐車場は岩永補聴器の提携駐車場となっておりますので
ご来店の際にはのぞいてみてはいかがですか。

福岡店 寒竹

あなたにオススメの記事

  • カウントダウンカウントダウン 九州南部は梅雨入りしましたけど、福岡もそろそろ梅雨入りでしょうか? 先日、休日の時にお気に入りの天神の家具屋さんに家具を見に行きました。 欲しい家具はあるけど […]
  • 楽しみ方いろいろ♪楽しみ方いろいろ♪ 2/8~3/9まで「佐賀城下ひなまつり」が開催されます。 第25回のテーマは”花めぐり”。 各会場を美しい花々が彩り、花にちなんだ展示や様々な企画があるそうです。 […]
  • 長崎くんち開催中長崎くんち開催中 秋晴れの中 早朝から今年も5つの踊り町が演し物を 披露しています。 正式名称は、『鎮西大社諏訪神社御大祭』といい キリシタンの布教活動に対抗するため 1634年 […]
  • マスクどうしますかマスクどうしますか   日差しがあると三月とは思えな程の暖かい日がありますね。 13日以降、マスク着用のルールが緩和されましたが、初日はまだ 様子見での始動といったところ […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ