ブログ

BLOG

補聴器用空気電池の上手な使い方


こんにちは、長崎店の峰です。

補聴器用空気電池について説明いたします。

 

保管場所に気をつけましょう。(一般的な室内温度で保管してください。)

乾燥器や乾燥ケースには入れないでください。(空気電池を乾燥すると寿命が短くなります。)

冷蔵庫には入れないでください。

補聴器に電池を入れる時に電池の保護シールを剥がして1分以上経過してからご使用ください。(保護シールを剥がした直後は正常に動きません。)

ご使用時以外はシールを剥がさないでください。

電池が冷えている時は体温で少し温めてから使用してください。

(電池が冷えていますと十分に機能しません。)

使用済みの電池はお住いの自治体の処分に従うか、お買い求めの店舗までご持参してください。

 

 

あなたにオススメの記事

  • 今は離そう!今こそ話そう!!今は離そう!今こそ話そう!! こんにちは♪岩永補聴器福岡店の立石です。 コロナの影響の中、離れて暮らす親御さんとしばらく会っていない方も多いのではないでしょうか?私も70代の両親がいる実家への帰省は断念してい […]
  • 音楽をお好きな方へ・・・音楽をお好きな方へ・・・ 皆さん、こんにちは!諫早店の坂上です。 7月に入りこのところ暑い日が続きますが 皆さん、お元気ですか?! ところで今の私の楽しみは、9月にある推しのライブに参 […]
  • もうすぐクリスマスですねもうすぐクリスマスですね 寒いいが続いていますがいかがお過ごしでしょうか。 街もクリスマスの飾りつけがされてイルミネーションも綺麗ですよね。 大橋店でも少しですが季節を感じれる飾りつけをして […]
  • 補聴器は「赤が右で、青が左」です。補聴器の世界では常識です。補聴器は「赤が右で、青が左」です。補聴器の世界では常識です。 「赤が右で、青が左です。」 この仕事について12年、数百回は言ったセリフ。 補聴器は、パッと見て左右が分かるように、色分けされています。 「赤が右」 「青 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ