ブログ

BLOG

空気電池冬場のご注意





こんにちは長崎店の内田です。




最近は朝晩冷え込みますが、冬場のお困りごとでよくお客様からお問い合わせいただくのが、空気電池の使い方についてです。







冬場こんなことはありませんか?




「新しい電池を入れても補聴器が作動しない」




「すぐに電池交換のアラームが鳴る」







これは、まだ電池が反応していないサインです。







冬場は低音・乾燥・暖房による二酸化炭素の濃度増などの影響により、電池の電圧が低下します




電池寿命が35%以上短くなることがあり、電池性能が低下したり、不安定になります。







「空気電池の上手な使い方」




保管場所に注意・・・換気の良い常温(冬場は温かい部屋)で保管し、乾燥器や乾燥ケースに入れないようにしましょう




手で暖めてから使う・・・夜寝ている間に部屋の温度も下がります。低温下では電池の電圧が低下するので、朝、補聴器に電池を入れる前に手で暖める習慣をつけましょう




1~2分待ってから補聴器に入れる・・・保護シールを剥がした直後は電圧が上がり切っていないので、すぐに補聴器に入れないようにしましょう




※冬場は電源を入れてから音が聞こえてくるまで時間がかかる場合があります。




ご不明な点はお気軽にお問い合わせください♪













今日の一枚「どちらもミニサイズです」














あなたにオススメの記事

  • 紛失防止アイテム紛失防止アイテム 佐世保店の大島です。 マスクの影響で耳かけ式の補聴器を紛失する方が最近増えています。そこで紛失防止アイテムを一つ紹介致します。メガネをかけている方のみになってしまいますが、 […]
  • oticon社の「スピーチガード」についてoticon社の「スピーチガード」について  当社では複数の補聴器メーカーを取り扱っております。なので、メーカー毎の補聴器の音の違いを聞き比べたり、カタログを見比べたりすることができます。  音を聞き比べたり、カタ […]
  • 40数年以来の大事件!!40数年以来の大事件!! こんにちは。 小倉店の三根です。 先日、行橋市にお住いのお客様のお宅にお伺いした時の話です。 「三根さん、私はここ40数年で1番ビックリする事があったんよ!!」 […]
  • やはり煩悩が…やはり煩悩が… 8月の初めに京都にある日本最古の禅寺「建仁寺」へ行ってきました。 「双龍図」や「風神雷神図」などの細やかな描写は本当に見事でした。 セミの声や鳥の声、風鈴の音などを聞 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ