
長崎店の大島です。
補聴器を長くお使いの方でも言葉を聞く訓練をすることで言葉が解りやすくなる(理解しやすくなる)と言われています。補聴器が初めての方には必ず説明していますが
①新聞や雑誌を声に出して読む(音読)
②聞き取りにくい言葉や単語を意識する
③ラジオを聞いて内容を想像する
④必要な時だけではなく毎日つける
補聴器の調整は必須ですが、ご自身での訓練も大切になってきます。聞き取りにくい・間違いやすい言葉を補聴器を通して正確に反復練習することで新たに脳に教え込ませる事です。言い方は悪いですが他力本願な状態では効果は緩やかなままになります。まずは音読から初めてみてはいかがでしょうか?
あなたにオススメの記事
「難聴」と「認知症」の関係 興味深い記事を読んだので、ご紹介します。
>
「難聴」は認知症の危険因子 […]
体温計と「お耳」の曲がり角 こんにちは。最近、レジ袋でお肌の曲がり角を感じている福岡店の立石です。
12月に入り、気温も下がって空気が乾燥する季節になってきましたね。
〇十歳を過ぎたころから肌が乾燥しやすく […]
あじさい
こんにちは。
小倉店の松本です。
暑い毎日ですが、皆さまお変わりございませんか?
最近は街のあちこちでアジサイを見かけ、心が潤っています。
お店にもお客 […]
読書の春♪ こんにちは。佐賀店の川原です。
佐賀の方も桜、綺麗です!
友人と集まったりは出来ませんが、個々でのんびりと満開の桜を楽しみたいですね。
最近 […]