ブログ

BLOG

「耳かけ」と「耳穴」どっちが良いの?


と、先日親戚に聞かれたので少し話します。







形の選択は基本的に、聴力と耳の形状、そしてお客様の好みで決まります。







まず第一に、聴力と耳の形状によっては、耳かけ、耳穴、




どちらかしかお客様に合わない場合があります。




ここで失敗すると、お客様に合わない補聴器になってしまうので、注意が必要です。







そして次に、お客様の好みや考え方で選択します。







小さい充電式の補聴器が欲しいので、耳かけにする。




小さくて目立たない補聴器が欲しいので、耳穴にする。




等、その人それぞれの考えで選びます。




一番最初の補聴器の形状で間違えると失敗しやすいので、慎重に選んでください。




最後に、




意外と知られていない事なのですが、補聴器メーカーは新しい補聴器を開発する時に、




まず、耳かけ、で開発することが多く、最新器種は、耳かけ、だけで耳穴は無い場合があります。




なので、個人的には「音質」最優先で考えた場合は、耳かけ、をお勧めします。








熊本店  小坂




 




あなたにオススメの記事

  • 空気電池冬場のご注意空気電池冬場のご注意 こんにちは長崎店の内田です。 最近は朝晩冷え込みますが、冬場のお困りごとでよくお客様からお問い合わせいただくのが、空気電池の使い方についてです。 冬 […]
  • 補聴器は寒すぎると充電できません補聴器は寒すぎると充電できません  補聴器のプロの中でも、意外と知られていない事です。  メーカーによって細かい数字は違いますが、充電時の動作環境条件は以下のように決まっています。  oticon製 […]
  • 40年ぶりの佐世保公演40年ぶりの佐世保公演 佐世保店の大島です。 令和6年2月21日に40年ぶりに佐世保市内で日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートが開催されました。毎年九州公演は行われて […]
  • 補聴器の寄席補聴器の寄席 皆さん、こんにちは! 諫早店の坂上です。 今月『6/6は補聴器の日』でしたね(^^♪ それにちなんで、当店のすぐそば「諫早図書館」で 補聴器をテーマにした笑い […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ