ブログ

BLOG

腸は「第2の脳」といわれていますが、「第1の脳」かもしれません


「腹が立つ」「太っ腹」「腹をくくる」「腹の虫が治まらない」「腹黒い」「腹を割って話す」「腑に落ちない」・・・私達は心(脳)と腹(腸)を結びつける言葉を知らず知らず使用していますが、、、面白い内容のページが広島県福山市の「いそだ病院」の連載コラムにあります。興味がある方はリンクを辿ってみてください。




ここからは脳の話で、脳は外界からの刺激を受けて考えて行動をすると言われています。刺激が少ないと考える力や感情、記憶などなどの認知機能低下を招くとも言われています。脳に一番近い臓器の耳は様々な役割をしていますが聞こえが低下してくる「難聴」と「認知機能低下」は密接な関係があり放置することで認知症発症のリスクが高くなると言われています。補聴器には、難聴予防だけではなく、認知症発症リスクを予防する働きがあります。補聴器を使って耳をトレーニングすることは脳に音情報の刺激をすることになり、脳をトレーニングすることになります。脳を鍛えて、認知症発症リスクを予防しましょう! ※参考文献 聴覚ケアのすすめより   長崎店 大島





あなたにオススメの記事

  • ひな祭りひな祭り こんにちは。 3月3日は日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事ですが、 新型コロナウイルスの為か、今日の新聞には、ひな祭りの記事が 掲載されていま […]
  • 電池回収?電池回収? あっという間に、12月も半分過ぎました。 今週が今年最後の「埋立ごみの日」なので、来年まで持ち越さぬよう ゴミの日を忘れないようにしないと!と、ごみカレンダーを見ながら準 […]
  • 先人達の努力と工夫先人達の努力と工夫 こんにちは。博多店の岩崎です。 やっと秋らしい気候になってきましたね。そろそろ紅葉が本格的なシーズンに入りそうで、遠出がとても楽しみです。 ところで、先日お店を整理 […]
  • ダラ~ンからの・・・シャキッ!!ダラ~ンからの・・・シャキッ!! こんにちは。黒崎店の本田です。毎日、ジメジメとした暑さが続いてますね。 我が家には、パグ犬が2匹おりまして、我が子のように可愛がっております。黒とフォーン(ベージュ)色の2 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ