ブログ

BLOG

腸は「第2の脳」といわれていますが、「第1の脳」かもしれません


「腹が立つ」「太っ腹」「腹をくくる」「腹の虫が治まらない」「腹黒い」「腹を割って話す」「腑に落ちない」・・・私達は心(脳)と腹(腸)を結びつける言葉を知らず知らず使用していますが、、、面白い内容のページが広島県福山市の「いそだ病院」の連載コラムにあります。興味がある方はリンクを辿ってみてください。




ここからは脳の話で、脳は外界からの刺激を受けて考えて行動をすると言われています。刺激が少ないと考える力や感情、記憶などなどの認知機能低下を招くとも言われています。脳に一番近い臓器の耳は様々な役割をしていますが聞こえが低下してくる「難聴」と「認知機能低下」は密接な関係があり放置することで認知症発症のリスクが高くなると言われています。補聴器には、難聴予防だけではなく、認知症発症リスクを予防する働きがあります。補聴器を使って耳をトレーニングすることは脳に音情報の刺激をすることになり、脳をトレーニングすることになります。脳を鍛えて、認知症発症リスクを予防しましょう! ※参考文献 聴覚ケアのすすめより   長崎店 大島





あなたにオススメの記事

  • お雛さまお雛さま こんにちは。黒崎店の本田です。早いもので3月ですね。少しずつ日も長くなって春の訪れを感じております。 先日、お客様のお宅にご訪問させていただいたのですが、お部屋の中に立派 […]
  • 神武さま神武さま こんにちは、佐世保店の河野です。 先月、義父母のお墓参りに宮崎へ行ったんですが、ちょうど行った日に『宮崎神宮大祭(神武さま)』の行列があると聞きつけ、見に行ってきました! […]
  • 『だから私は、モーメント』キャンペーン!3月末まで!!『だから私は、モーメント』キャンペーン!3月末まで!! こんにちは。博多店の岩崎です。 補聴器メーカー【ワイデックス】が現在行っているキャンぺーン 誰でも応募できる クイズに答えて 豪華景品を当てよう!『だから私は、モー […]
  • 誕生魚診断!誕生魚診断! 皆さん、こんにちは諫早店の坂上です! 突然ですが今話題の『誕生魚診断』ご存知ですか?! これは、冷凍食品などで有名な企業のマルハニチロさんのHP内でできる 簡 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ