ブログ

BLOG

冬場の補聴器の注意点


まず、過去に私が何度も書いている「結露」が発生します。




一番多いのが、耳掛け補聴器のチューブの中に結露が発生して、結露が物理的に音を塞いでしまって、聞こえなくなってしまうケースです。




それを防ぐためには、チューブの中に木綿糸を入れるのが業界では一般的です。




昨日、1月4日に阿蘇に行ってきたのですが、12月にチューブに木綿糸を入れたお客様の様子を見に言ったら、木綿糸を入れてなかったら断音していたであろうレベルの水滴ができていました。対策しておいて良かったとほっとしました。




そしてもう一つ。意外と知られていない事ですが、冬場は電池の減りが早くなることがあります。




補聴器の電池は、乾燥すると早くなくなります。冬場や寒いところだと暖房などでの乾燥も手伝って一気に減っていきます。「最近電池の減りが早い」と思った方は、故障ではなく冬のせいかもしれません。







話しが変わりますが、昨日、阿蘇一の宮に行ってきましたが、阿蘇神社へ向かう車の大渋滞に巻き込まれました。1月4日で平日だからと舐めてかかったことが原因です。阿蘇神社へお参りに行くなら、まだ混んでいるかもしれないとお考え下さい。








熊本  小坂

あなたにオススメの記事

  • [ WIDEX]モーメントシアー新発売[ WIDEX]モーメントシアー新発売 学習し、進化するAI機能搭載した「自然なきこえ」で大好評のワイデックス社MOMENT(モーメント)にニュータイプ、モーメント【シアー】が 追加されました! 20 […]
  • 汗カバー汗カバー 昨日は岐阜で気温が40度を超えたそうですね。 いくら補聴器が丈夫になってきているとはいえ、やはりこの暑さによる汗に 毎日さらされ続けていると故障する事もあります。 […]
  • 4年ぶりの日本シリーズ4年ぶりの日本シリーズ 皆さんこんにちは。博多店の光安です。肌寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?就寝するときは風をひかないように暖かくして寝てください。 最近は野球が熱いですね […]
  • 補聴器メーカーそれぞれの個性補聴器メーカーそれぞれの個性  意外と知られていない事なのですが、実は、補聴器メーカー毎に、音質に違いがあったり、補聴器以外のデバイスをメーカー独自に作っていたり、と各補聴器メーカーそれぞれ、補聴器の性質や […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ