ブログ

BLOG

冬場の補聴器の注意点


まず、過去に私が何度も書いている「結露」が発生します。




一番多いのが、耳掛け補聴器のチューブの中に結露が発生して、結露が物理的に音を塞いでしまって、聞こえなくなってしまうケースです。




それを防ぐためには、チューブの中に木綿糸を入れるのが業界では一般的です。




昨日、1月4日に阿蘇に行ってきたのですが、12月にチューブに木綿糸を入れたお客様の様子を見に言ったら、木綿糸を入れてなかったら断音していたであろうレベルの水滴ができていました。対策しておいて良かったとほっとしました。




そしてもう一つ。意外と知られていない事ですが、冬場は電池の減りが早くなることがあります。




補聴器の電池は、乾燥すると早くなくなります。冬場や寒いところだと暖房などでの乾燥も手伝って一気に減っていきます。「最近電池の減りが早い」と思った方は、故障ではなく冬のせいかもしれません。







話しが変わりますが、昨日、阿蘇一の宮に行ってきましたが、阿蘇神社へ向かう車の大渋滞に巻き込まれました。1月4日で平日だからと舐めてかかったことが原因です。阿蘇神社へお参りに行くなら、まだ混んでいるかもしれないとお考え下さい。








熊本  小坂

あなたにオススメの記事

  • 補聴器の効果補聴器の効果 こんにちは。前回のブログの時もでしたが、今日も北九州地方は朝からずっと雨です。今使っている傘が傷んできたので、新しい傘を買おうかと考えている黒崎店の本田です。 黒崎店では防 […]
  • 補聴器訪問  八幡西区補聴器訪問 八幡西区 こんにちは。黒崎店の本田です。10月に入って朝晩が過ごしやすくなりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 いやあ、今年の夏も暑かったですね。暑い中の外出は非常に危険なの […]
  • ✿秋の花✿✿秋の花✿ 最近では、虫の鳴き声と共に秋も深まり朝・晩は、肌寒さを感じるようになりましたが 皆さん お元気でお過ごしですか?! これからの季節くれぐれも体調管理にはご用心下さいね。 […]
  • 補聴器と電池補聴器と電池 こんにちは♪岩永補聴器福岡店の立石です。 今日は補聴器の電池交換についてのお話です。 一般的な補聴器は電池で動いていますので切れてしまえば補聴器からは音が出なくなり、電池交換が必 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ