ブログ

BLOG

聞こえにくいを可視化する






佐世保店の大島です。




音というのは目には見えず耳や特別な機械でした表現するのは難しいものです。補聴器メーカーのオーティコン社さまの資料としてある、「聞こえにくい状態を見えるように示した図」があります。耳の聞こえが悪くなってくると小さい音や声が聞きにくい以外にも歪んだり割れて聞こえてしまう現象がおきます。さらに音声や文章が部分的に明瞭度が下がり言葉がはっきりしない、音は聞こえているのに内容がわからないとなってしまいます。




声は聞こえているのに何を話しているかわからないという場合は補聴器が有効といわれています。いろんな資料をみるのもよいですが、実際に補聴器を試してみて聞こえの改善をしてみてはいかがでしょうか?

あなたにオススメの記事

  • 初詣初詣 遅ればせながらではありますが、 「あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。」 昨年末から年始にかけていいお天気で、あったかい日が続きま […]
  • 読書の春♪読書の春♪ こんにちは。佐賀店の川原です。 佐賀の方も桜、綺麗です! 友人と集まったりは出来ませんが、個々でのんびりと満開の桜を楽しみたいですね。   最近 […]
  • クリスマスイブクリスマスイブ 皆さんこんにちは。長崎店の堀田です。 今日の話題はもうこれしかないですね。 今日は「クリスマスイブ」です。本番!?のクリスマスよりなぜイブの方が盛り上がるのか謎です […]
  • 土用の丑の日土用の丑の日 皆さん、こんにちは!諫早店の坂上です。昨日は夏の土用の丑の日でしたが『うなぎ』召し上がりましたか? うなぎはビタミンA、B群、E、Dなどの栄養が豊富で特にビタミン […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ