ブログ

BLOG

技術は進みます


先日、ロッカーを整理していたら、昔のカタログが出てきて思わず「懐かし!!」と見入ってしまいました。
20年前くらいのカタログから最新のまで、かなりの量になるのですが、当時の思い出とともに見入っていました。
 私がこの仕事を始めたのが18年くらい前?なのですが、その頃ちょうどデジタル補聴器の音質が向上し始めた時であり、雑音を抑制するノイズリダクションや、ハウリングを抑制するフィードバック制御などの、新技術が出てきたのもこの頃です。

 私が最初の研修の時に、当時の先輩が、「これはすごいよ」と言いながら当時の新商品の「オープンタイプの補聴器(今でいうRIC、RITE,コーダ)」を見せてもらったのを覚えています。新人だった私は、どうしてすごいのかまではわかりませんでしたが、当時、『耳穴を塞がない補聴器』というのはとてつもなく画期的だったのです。




 また、技術が進歩すれば、今までできなかったことができるようになります。
私も経験上、「昔の補聴器では聞こえなかったけど、新しい補聴器なら聞こえる」という方を何人も見てきました。

 今月から、新商品「Real」【リアル】が発売されました。もちろん、新しい技術が導入され、進化しています。
リアルお試し用補聴器も豊富にご用意しております。
ぜひ皆さま、最新の補聴器を試しに来店くださいませ。




熊本店  小坂

あなたにオススメの記事

  • ワンコ用補聴器ワンコ用補聴器 こんにちは。黒崎店の本田です。 私が家に帰ると一番喜んでくれるのが二匹のパグワンコです。私の車のエンジンの音が聞こえると、家から「ワオ~ンワオ~ン(おかえり~)」と喜びの声が。し […]
  • 高いところからの眺め高いところからの眺め 春先ならではの山や空を眺めていると、花粉の影響でもっさりとしていると特に感じる 佐世保店の岡田です。 元々アレルギーがある体質ではありませんでしたが、目がゴ […]
  • “夏のいたわりフェア実施中です!!“夏のいたわりフェア実施中です!! もうお店にはご来店になりましたか? 地元 佐世保のカード会社 ”NCカード”モデル百貨さん では […]
  • 高音を処理する細胞と低音を処理する細胞高音を処理する細胞と低音を処理する細胞 佐世保店の大島です。京都大学の研究グループの内容が興味深かったので転載します。   音のくる方向を正確に知るための神経のしくみ:音源の位置を特定 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ