ブログ

BLOG

「もってこ~い!もってこ~い!」





こんにちは長崎店の内田です。




今日の長崎は朝から雨が降り、気温も低く、通りを歩く人の多くは秋らしい服装に変わっていました。




気づけば暑かった夏も終わり、肌寒くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。




7月から長崎店にて勤務をさせて頂いて3ヶ月が経ち、多くのお客様の笑顔が見られ大変嬉しく感じます。




ソース画像を表示




話は変わりますが、本来であれば10月7日の今日から長崎では「長崎くんち」が開催される予定でしたが残念ながら中止となりました。




長崎くんちは、長崎の歴史や風土を反映し、異国情緒たっぷりの演し物(だしもの)である「奉納踊り」が最大の見どころで、10月7日の前日(まえび)、8日の中日(なかび)、9日の後日(あとび)の3日に分けて行われます。




また、長崎くんちの開催日以外にも、10月1日にはくんちの始まりを告げる「事始(ことはじめ)神事」と




神輿守(みこしもり)町の清祓いが行われ、10月3日には使用する衣装や道具をお披露目する「庭見せ」、リハーサルを行う10月4日の「人数揃」(にぞろい)など、秋の長崎くんちに関連した行事で大忙しです。




くんちという名称は「9日(くにち)」からきていると言われています。旧暦の9月9日は「重陽の節句」にあたり、祭礼を催すための良き日として9日が採用されたようです。




長崎くんちの他にも、博多おくんち、唐津くんちなど、九州地方に「くんち」の名前が定着しているのは、古くから南蛮貿易や朝貢貿易が身近にあったからかもしれませんね。




今年の長崎くんちは残念ながら中止となりましたが、出島メッセ長崎にて開催される「ながさき大くんち展」では、くんちで用いられる曳き物や担ぎ物が展示されます。




長崎くんちを体感できるイベントとなっているので、お祭り好きは必見ですね。




◎龍踊り




ソース画像を表示




◎鯨の潮吹き




ソース画像を表示




来年こそは、長崎の街に賑わいが戻りますように。




あなたにオススメの記事

  • 球春到来!球春到来! 皆さんこんにちは!博多店の光安です。それにしても今年の冬は寒いですね。去年一昨年はマフラーをしなかったですが、今年は流石にマフラーを巻いて外出しています(笑)皆さんも外出する際 […]
  • お手製★柚子胡椒お手製★柚子胡椒 諫早店の坂上です。 先日、雲仙市の南串山にお住まいのM様から手作りの柚子胡椒を頂きました。 毎年この時期になると「今年もうまかとの出来たよ!!」とお店に持ってきてくれます […]
  • 声のカタチと聞こえのカタチ こんにちは♪近ごろ野良猫の写真を撮ることがマイブームなヒアリングデザイン博多店の立石です。猫をよく観察してみると声を出さずに口を開けて「ニャー」と言っていることがありま […]
  • 自分に合わせた補聴器自分に合わせた補聴器 「補聴器は一人ひとりに合わせて」作るものですが、 昔からずっと勘違いされてることがあります。 「自分の耳の形に合わせて作った」 「自分の耳の型を取って作った」   =  […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ