ブログ

BLOG

補聴器の耐用年数


みなさんこんにちは!




桜の花びらと共に花粉が舞う季節になりました。




辛うじて花粉に負けず頑張っている廣永です。




ギリギリで過ごしています。







お客様とお話している中で




「補聴器ってどれぐらい使えるんですか」




という質問をよくいただきます。




6,7年?10年?15年?




正解は・・・約5年!




補聴器は、厚生労働省の総合支援法による補装具としての耐用年数として5年と定められています。




この5年は”一般的に”であり、使用環境や保管場所(汗をかきやすい、海に近い場所、気候、耳垢の性質など)によって前後します。破損箇所も様々で内部の破損やカビ、外装のヒビなど多岐にわたります。




補聴器は精密機器です。




長く使っていただくためにも最低でも3ヶ月に1回、メンテナンスを推奨しています。




※お耳の状況によっては1ヶ月に1回など頻度が上がる事もあります。




また、補聴器は湿気が苦手です。点検でカビや錆びている箇所が見つかった…という事が良く見受けられます。




これから過ごしやすくなり、外出される機会が多くなってくると汗をかく事も増えます。




乾燥用品などを活用しながらこれからの季節を乗り切りましょう!!




当店でも便利な乾燥用品をお取り扱いしています。




お気軽にご相談ください!





あなたにオススメの記事

  • 一人ひとり、聴こえ方は違います一人ひとり、聴こえ方は違います こんにちは、佐賀本店の入江です。ようやく暖かい日が続くようになりましたね。今年の冬は特に寒かったので、今まで以上に春が嬉しく感じます! 暖かくなると外出の機会も増えてくる […]
  • 補聴器のメーカー補聴器のメーカー あたたかく春の陽気がうれしいですね。いつもご覧くださりありがとうございます! 補聴器のメーカーは世界に沢山あります。岩永補聴器ではその中でも信頼できるメーカーの補聴器をお […]
  • 70代からはじめる補聴器70代からはじめる補聴器 聞こえと脳には深い関りがあります。私たちの聞こえが脳にどのような影響や関りがあるのか考えてみましょう。 耳や脳の仕組みの話で良く聞く偏桃体や海馬と呼ばれる期間が大切な役割 […]
  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?! 3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明”” […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ