ブログ

BLOG

補聴器は乾燥やメンテで寿命が変わります


 補聴器は耳につけて使う道具です。なので外気にされされます。すると当然、塵や埃や汚れ、雨や汗など、精密機器にとって良くないものが襲い掛かってきます。




 しかも、音を拾うための穴が開いています。さらに、耳についている(常に人体に触れているので)、体温と外気の差があると、補聴器内部に結露が発生し、故障しやすくなります。




 このような過酷な状況で働く精密機器は、あまり他にはありません。




 なので、「日常生活防水仕様」を「IP68(IP規格最高等級)」でされていますので、壊れないように全力の対策がされています。日々に普通に使う分にはそうそう壊れないようになっています。




 しかし、汗が多かったりする方には、その他に「汗カバー」「しっかりとした乾燥」などの対策が必要になります。気になった方は、当店スタッフにお問い合わせください。




 GWがあけて、一気に温かくなりました。上着を着ると暑く感じるほどです。




 そろそろ、夏場に向けた補聴器の汗、湿気対策が必要になってきますので、乾燥剤の色などを皆さまチェックしてみてください。








熊本  小坂

あなたにオススメの記事

  • マスクどうしますかマスクどうしますか   日差しがあると三月とは思えな程の暖かい日がありますね。 13日以降、マスク着用のルールが緩和されましたが、初日はまだ 様子見での始動といったところ […]
  • 新 スマホ新 スマホ こんにちは、佐世保店 岡田です。 4年半程愛用していました携帯を あまり気が進みませんでしたが 買替ました。充電が持たない・データの写真や管理の容量不足がいっぱいで […]
  • 長崎で桜開花!!長崎で桜開花!! 諫早店の坂上です。 今日のお天気は残念ながら雨の1日となっておりますが、 昨日30日、長崎市で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表されました。 皆さんの周りの桜は […]
  • 築城航空祭築城航空祭 こんにちは。 最近は、コロナが落ち着いてきて色々と制限が解除されてきましたが、北九州でも催し物が開催されています。 その一つとして、 11月27日(日)に築城 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ