ブログ

BLOG

熊本店
難聴予防に〇〇?!

2020年1月28日[ 熊本店 ]

難聴予防に〇〇?!

つい先日年が明けたかと思えば、もうすぐ2月がやってきます。 2月といえば・・・ バレンタインですね! 今日はバレンタインにふさわしい?!とってもうれしいニュースをお届けいたします。・・・

祝成人

2020年1月14日[ 熊本店 ]

祝成人

昨日は成人の日でしたね。 新成人のみなさん、おめでとうございます。 この新成人の方が生まれた20年前と言うと、2000年(H12年)なのですね。 お店に残っている昔のカタログを見た・・・

一人暮らしの方こそ補聴器を

2019年12月19日[ 熊本店 ]

一人暮らしの方こそ補聴器を

補聴器の相談に来られる方の中で、「一人暮らしだからいらない」 という方があります。 又、購入済みの方でも、二人暮らしが、一人暮らしになったら、 補聴器をつけなくなった方もおられます・・・

3歳児の聴力検査

2019年12月5日[ 熊本店 ]

3歳児の聴力検査

令和元年も、いよいよ最後の月になりました。 どんな1年でしたか? 先日、子供の3歳児検診のお知らせが市より届きました。 3歳児検診では、視力検査と聴力検査もあるようです。 本番でで・・・

出張訪問サービスやってます。

2019年11月21日[ 熊本店 ]

出張訪問サービスやってます。

補聴器専門店で補聴器を買いたいけど、 熊本市内まで行かないとお店が無い。 でも、「もう、市内まで行ききらん。」との声を良く聞きます。 当店は、無料出張サービスをしていますので、 「・・・

補聴器を使う為に、最低限の「器用さ」が必要です。

2019年10月24日[ 熊本店 ]

補聴器を使う為に、最低限の「器用さ」が必要です。

補聴器を買ったけれども、 「補聴器を使ってない、使えない」という事があるかと思います。 で、色々な理由があるのは過去にも書きましたが、 補聴器を使わない 手先の問題で使うことが出来・・・

祝ノーベル化学賞

2019年10月10日[ 熊本店 ]

祝ノーベル化学賞

朝夕秋らしい風を感じるようになりましたね。 昨日はノーベル化学賞に「リチウムイオン電池開発」の吉野彰先生が受賞されました! いまや、携帯電話、スマートフォン、電気自動車と色んなもの・・・

コグニサイズ体験会

2019年9月26日[ 熊本店 ]

コグニサイズ体験会

秋の気配があちこちに見られるようになってきました。 先日、熊本県民交流館パレアにて「コグニサイズ体験会~聞こえと脳のセミナー~」を開催しました。 たくさんの方においでいただき、終始・・・

引越ししたらご連絡ください。

2019年9月14日[ 熊本店 ]

引越ししたらご連絡ください。

引越しして、環境が変わった場合、補聴器に再調整が必要な場合があります。 よくあるのが、 今まで自宅で使っていて調子良かったけれども、 施設に引っ越したら、 ・周りの声や物音がうるさ・・・

ご無事でしょうか

2019年8月29日[ 熊本店 ]

ご無事でしょうか

このたびの豪雨で被災された方々には心からお見舞い申しあげます。 佐賀駅や駅前の通りが冠水している様子がニュースで度々流れ、今まで佐賀が ここまでの洪水になる所を見た事がなかったので・・・

お盆休みを終えて

2019年8月15日[ 熊本店 ]

お盆休みを終えて

本日より営業いたします。 お休みの期間中、お問い合わせ等された方もおられたと思います。 各店、本日より営業しておりますので、ご連絡、ご来店お願い申し上げます。 > お盆休みに帰省し・・・

コグニサイズ

2019年8月1日[ 熊本店 ]

コグニサイズ

今日から8月です! 長い梅雨が終わったと思ったら、厳しい暑さがしばらくは続きそうですね。 お店では、冷たいお茶と塩あめをご用意してお待ちしております♪ さて、来月9月5日(木)熊本・・・

補聴器を食べられない様にご注意を。

2019年7月18日[ 熊本店 ]

補聴器を食べられない様にご注意を。

意外とあるんです、これ。 ケース1:「野良猫が入ってきて食べられた」 その方は、食べ物が置いてあるところに、補聴器を裸で置いていた らしく、犠牲に。 ケース2:「犬がかじった」 や・・・

オープンSの日本語がわかりやすい理由

2019年7月4日[ 熊本店 ]

オープンSの日本語がわかりやすい理由

先日、認定補聴器技能者資格更新のための講習会へ行ってきました。 普段、講義を受けることの出来ないような錚錚たるご高名な先生方の講義を受ける事ができました。その中で「補聴器装用に関連・・・

補聴器は「自分が使える事」も大事

2019年6月26日[ 熊本店 ]

補聴器は「自分が使える事」も大事

「自分に合った補聴器を選ばねばならない」という事は皆様考えるかと思いますが、 「自分が使える補聴器を選ばねばならない」という事は意外と考えられません。 これ、当たり前のことなんです・・・

3代目社長の気ままに更新ブログ