ブログ

BLOG

補聴器の歴史


皆さん、こんにちは!
諌早店の坂上です。

今日、4月18日は発明の日ということで少し補聴器が発明されて
現在までの歴史をご紹介したいと思います。

まず補聴器の歴史を大きく変えたのは、グラハム・ベルによる電話の発明でした。
母親と妻が難聴者だったベルは、電話の技術を補聴器に応用し、
電気信号で音を大きくする補聴器を作ったそうです。
これは非常に画期的な技術でしたが、当時は音を電気信号に変換するための
大きな部品が必要で携帯するには適していませんでした。
1950年代に入ると、トランジスタを使用した比較的小型の補聴器が
開発されるようになり、携帯が可能なポケットサイズの箱型タイプ補聴器や
本体を耳の後ろにかける耳かけ型補聴器が生まれました。


さらに、1960年代に耳の中に入れる耳あな型の補聴器が生まれました。
耳あな型も耳かけ型も当時は着けていることがはっきり分かるサイズでしたが、
内部のICチップの進化により小型化が進み、現在では1円玉程度の小さく、
着けていても目立たないサイズが普及しています。

聞こえや補聴器について小さな疑問、質問がありましたらお気軽にご来店ください。








諌早店

あなたにオススメの記事

  • 霜月霜月 こんにちは。小倉店です。 ハロウィンが終わったと思ったら11月に入り、クリスマスに早変わり。 イルミネーションが美しくジングルベルも、もうそろそろ聞こえてくる頃でしょ […]
  • 夏野菜苗の植え付け夏野菜苗の植え付け この前の日曜日に畑の土を耕して、夏野菜苗を植え付けました。 ミニトマトとナスは小さな家庭菜園に、ゴーヤとつるありインゲンはプランターに日よけの緑のカーテンとして栽培 […]
  • 雨の朝雨の朝 こんにちは、小倉店の松尾です。 北九州の方では連日大雨が続いています。 子供の登校時間が遅い時間に変更になったり、学校自体が休みになったりしています。 […]
  • のんのこ諫早まつり★のんのこ諫早まつり★ 皆さんこんにちは、諫早店の坂上です。 朝夕めっきりしのぎやすくなりましたが、いかがお過ごしですか? いよいよ明日から、諫早三大祭りの一つ「のんのこ諫早まつり」が始まり […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ