ブログ

BLOG

補聴器は「赤が右で、青が左」です。補聴器の世界では常識です。

「赤が右で、青が左です。」

この仕事について12年、数百回は言ったセリフ。

補聴器は、パッと見て左右が分かるように、色分けされています。

「赤が右」

「青が左」

です。これは、

・デンマーク製

・ドイツ製

・スイス製

・アメリカ製

世界の主力メーカー全て同じです。補聴器の世界では「常識」なのです。



わたし「赤が右で青が左です。」

お客様「なんで?」

先日のお客様との会話です。この仕事をして12年、初めて突っ込まれました。

(いや、なんで?と言われても、そうなってるからとしか説明できないんだが・・・)

私に決められる訳でもないので、話を進めていったのですが、お客様は、「赤が右、青が左」にどうしても納得できない様子。どうしたんですか?と理由を聞いてみると、そのお客様は船乗りだったそうで、

船舶は、「赤が左、緑が右」なんだそうです。

(数十年、「赤は左」だった為、違和感が凄いらしい)

調べたら、「航空機」も同じようで、

「赤が右、青が左」はあくまでも、補聴器業界の常識のようです。

熊本店  小坂

 

 

 

 

 

 

 

あなたにオススメの記事

  • 騒音性難聴?騒音性難聴? 佐世保店の大島です。 我が家の愛猫は泣き声が物凄く大きくて少々困り気味なのですが、可愛さのおかげで許されています。 生後すぐに親猫から育児放棄されたようで、うどん屋さ […]
  • 春の陽気春の陽気 あたたかく気持ちの良い季節になりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか? お店の前のみやけ通りには目を引く真っ白な木蓮が満開に咲いています。 通りがかりの方たちが足を […]
  • 仲良し仲良し こんにちは。 残暑厳しい毎日ですが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。 さて、今日は小倉店の素敵なお客様をご紹介します。 70代のお客様なのですが なんと […]
  • お名前刻印サービス☆お名前刻印サービス☆ 発売以来大好評のオーティコン社の補聴器「オープン」に、この度待望の 耳穴式補聴器が新登場しました! また、オープン搭載のべロックスチップを採用した「シヤ」シリーズも追加され […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ