ブログ

BLOG

暖冬だけども…

毎年この時期になると、「電池がもたない」「新しい電池を入れたのにすぐ切れる」「新しい電池を入れても音が出ない」という症状を言われる事が多くなります。

今年の冬は暖冬のせいか少ない気もしますが、雪が降ると予想されていた日など気温の低い日辺りでやはりそういった声を聞くことがありました。

乾燥による電池寿命の低下もありますが、低温により電池性能が不安定になっている可能性もあります。

いつもよりおかしいなと感じたら次のことを試してみてください。

空気電池の適温は15℃~20℃と言われていますので、暖かい部屋で保管してください。

また、明け方などは室温も下がります。低温下では電池の電圧が低下しますので手で温めてから使用してみてください。

新しい電池を使用するときは、シールをはがし1~2分程待ってから使用してみてください。

症状が改善しないときや、不安なときはいつでもお気軽にご相談ください。

 

さて、佐賀では「佐賀城下ひな祭り」が開催されています。

佐賀店では、折り紙で作ったお雛様を飾ってみました。

折り紙を複数枚使用する為、折るのが大変ですが

出来栄えはいかがでしょうか?


リーズナブルに出来ますので、

お時間のある方はチャレンジしてみてください!

 

佐賀本店 長江

あなたにオススメの記事

  • 失敗しない補聴器選び失敗しない補聴器選び こんにちは。熊本店の岩永です。 義母がいよいよ補聴器をつけてくれることになりました!耳は遠かったのです。本人もお気づきではありましたが補聴器は昔使ったことがあるそうで「車の音 […]
  • 補聴器あるある  真夏編補聴器あるある  真夏編 こんにちは。小倉店の三根です。 カキ氷・風鈴・流しそうめん・幽霊・お化け屋敷。 皆さん、これらの言葉をイメージして少しは涼しんでいただけたでしょうか? さて、久 […]
  • 音の周波数音の周波数 こんにちは、黒崎店です。 補聴器の普及率は、国によってさまざまですが。 それは、補聴器の持つイメージや福祉の充実の違いで変わってくると思っていましたが、他にも理由があるよ […]
  • 補聴器の日補聴器の日 こんにちは。 そろそろ梅雨入りしそうな時期になってきましたが、毎年梅雨が明けると一気に暑くなるので、 雨が続く涼しい気温も意外とそこまで嫌ではありません。 本 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ