ブログ

BLOG

音の周波数

こんにちは、黒崎店です。

補聴器の普及率は、国によってさまざまですが。
それは、補聴器の持つイメージや福祉の充実の違いで変わってくると思っていましたが、他にも理由があるようです。

母国語それぞれの固有の周波数帯があり。


 

日本語の周波数帯は、125~1500ヘルツ  世界の中で最も低い周波数帯            英語の周波数帯は、2000~12000ヘルツ  世界の中で最も高い周波数帯

低い音というのは、太鼓のような音(ドンドン・ブーなど)です。

高い音というのは、鈴のような音(リンリン・ピーなど)です。

とくに英語の「t」や「h」や「sh」、「r」や「l」など聞き取るのも、発音するのも難しいです。

人は高い音から聞こえにくくなってくるので、英語をはじめ、高い周波数帯の言語を持つ国の人々は、早い年齢の段階で不自由さを感じているので、使う人も沢山いることがわかりました。

アメリカやヨーロッパなどトップレベルの補聴器が開発されているのも納得できます。

日本語の周波数帯が低いとはいえ、高い音が聞き取りにくいと気づくのはなかなか難しい時があります。家族の方も注意していてあげて頂きたいです。

補聴器や聞こえの事なら、専門店へご相談ください。

店員一同お待ち申し上げております。                      黒崎店 北村

 

 

あなたにオススメの記事

  • 忘れられないお客様5忘れられないお客様5  補聴器の業界では基本的な事ですが、「聴力によっては、耳穴式補聴器をお勧めしない場合」があります。一般的には低い周波数の聴力が落ちていない場合に耳穴式補聴器を装着すると、「自分 […]
  • 新春蔵開き!新春蔵開き! こんにちは 先日、佐賀県みやき町にある天吹酒造の蔵開きに行ってきました。 酒蔵の見学で、樽の中で酵母がボコボコとまるで呼吸しているようでした。 こちらの蔵では、花酵母が […]
  • 二人の女性二人の女性 こんにちは、小倉店です。 今日は、当店のお客様、A様と、N様80代お二人の前向きな気持ちで生きてらっしやる生き方に私は、前々から心をうたれる事が多く、 ブログに残しておきた […]
  • ユニバーサルデザインユニバーサルデザイン こんにちは♪博多店の立石です。40代になった頃から、スマホやパソコンで小さな文字が読みづらくなってきました。私は本が好きで二十代のころは年に100冊は本を読んでいましたが、文字 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ