ブログ

BLOG

3月8日は、国際女性の日 記念日の1つです。

    こんにちは、小倉店の迫田です。

岩永グループでは、女性が、28人の内10人です。

それぞれの、お店で頑張ってお仕事しています。私が一番の長老ですが、親子程年が違う女性たちと3か月に1度ぐらいの割合で研修会を(男性も一緒です)してもらっています。

私が入社したころは、まだメ一カ一さんからの研修会はあつていましたが、今のように意見を言い合ったり、皆で考えたり、昼食時間に女性たちと、1軒のお店に集まり食事をしながら、仕事のこと、子供のこと、他色々と、1時間近くおしゃべりに、花がさきます。ちなみに、3月の誕生花は、チューリップです。(思いやり)


私達女性がこうやって仕事ができるのは、先輩の女性の方たちが一生懸命運動をしてきて下さったおかげだと私は思っています。

80代90代の方たちで初めて補聴器を装用されるお客様が私のお店では多くなりました。その方たちに思いやりをもって聞こえのお手伝いをさせていただきたいと

少しでも恩返しが出来ればと思いました。

あなたにオススメの記事

  • 一人ひとり、聴こえ方は違います一人ひとり、聴こえ方は違います こんにちは、佐賀本店の入江です。ようやく暖かい日が続くようになりましたね。今年の冬は特に寒かったので、今まで以上に春が嬉しく感じます! 暖かくなると外出の機会も増えてくる […]
  • 補聴器のメーカー補聴器のメーカー あたたかく春の陽気がうれしいですね。いつもご覧くださりありがとうございます! 補聴器のメーカーは世界に沢山あります。岩永補聴器ではその中でも信頼できるメーカーの補聴器をお […]
  • 70代からはじめる補聴器70代からはじめる補聴器 聞こえと脳には深い関りがあります。私たちの聞こえが脳にどのような影響や関りがあるのか考えてみましょう。 耳や脳の仕組みの話で良く聞く偏桃体や海馬と呼ばれる期間が大切な役割 […]
  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?! 3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明”” […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ