ブログ

BLOG

70代からはじめる補聴器


聞こえと脳には深い関りがあります。私たちの聞こえが脳にどのような影響や関りがあるのか考えてみましょう。




耳や脳の仕組みの話で良く聞く偏桃体や海馬と呼ばれる期間が大切な役割を担っています。音の刺激が耳から脳に伝わると、偏桃体では嬉しさや不安などの感情が生じ、海馬ではその感情が新しい記憶として蓄えられます。




音を聞くと言うことは、ただの人の声などの音を聞くだけではなく、私たちの感情にも大きく関わっているのです。聴力の低下により、脳に伝えられる音の情報量が減少しますので会話を理解するためには、より集中することが必要になります。




その結果、脳に余計な負担をかけてしまうことになります。補聴器の役割は音を大きくするだけではなく、聞こえづらい音を様々な機能を使って補うことで、その人に合ったより良い聞こえを提供するものです。




少しでも聞こえにくいと感じている時、積極的に会話に参加したり、社会との関りを持つために、補聴器を使った聞こえのチカラがとても大切です。




【オーティコン「聴覚ケアのすすめ」より一部掲載】




65歳以上になると聴力低下を意識する方が増えてきます。補聴器装用は早めが効果的です。聞こえに不安を感じたら、まずはご相談からいかがでしょうか。





あなたにオススメの記事

  • 補聴器のメーカー補聴器のメーカー あたたかく春の陽気がうれしいですね。いつもご覧くださりありがとうございます! 補聴器のメーカーは世界に沢山あります。岩永補聴器ではその中でも信頼できるメーカーの補聴器をお […]
  • 玄関って大事②玄関って大事② 黒崎店の本田です。 寒がりの私にとっては、つらい季節になってきました。皆様お元気でお過ごしでしょうか。 先日訪問した岡垣町のお客様のお宅です。 玄関がクリスマ […]
  • はなびはなび 朝や夜は、ひんやりと冷え込みますが、日中は、段々と春の芽吹きを感じてきていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?先月の事なのですが、コロナが収まっている間に、長崎のハウステン […]
  • 創業記念日創業記念日 4月になり新しい年度がスタートいたしました。 こんにちは!黒崎店の本田です。 新しい年度のスタート日である本日「4月1日は、岩永補聴器グループの創業記念日」です。 […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ