ブログ

BLOG

スズムシ

いよいよ9月も終わりに近づいてきました。
これから夜に響くスズムシのきれいな音色が楽しみな季節になりますね。
実は、スズムシの声は、電話を通しては聞こえません。
電話機は高い周波数の音を拾わないようにしているからです。
では補聴器では?
補聴器では、スズムシの声よりも高い周波数も拾いますので
スズムシの声もお楽しみいただけますよ♪
もう少し詳しくご説明しますと、
電話が通すことができる音の周波数が300~3,400ヘルツなのに対して、
虫の声はそれ以上(スズムシはおよそ4,500ヘルツ)のものが多いため
電話を通して虫の声を聞くことができないと言われています。
補聴器は8000ヘルツから機種によっては10000ヘルツまで拾うことができるため、
鈴虫の声も聞こえるんですね。
五感をフルに使って、これからの深まる秋を味わいたいですね。
                                   熊本店 岩永illust4415_thumb-%e9%88%b4%e8%99%ab

あなたにオススメの記事

  • 高音を処理する細胞と低音を処理する細胞高音を処理する細胞と低音を処理する細胞 佐世保店の大島です。京都大学の研究グループの内容が興味深かったので転載します。   音のくる方向を正確に知るための神経のしくみ:音源の位置を特定 […]
  • 補聴器のメーカー補聴器のメーカー あたたかく春の陽気がうれしいですね。いつもご覧くださりありがとうございます! 補聴器のメーカーは世界に沢山あります。岩永補聴器ではその中でも信頼できるメーカーの補聴器をお […]
  • 70代からはじめる補聴器70代からはじめる補聴器 聞こえと脳には深い関りがあります。私たちの聞こえが脳にどのような影響や関りがあるのか考えてみましょう。 耳や脳の仕組みの話で良く聞く偏桃体や海馬と呼ばれる期間が大切な役割 […]
  • 認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?!認知症のリスクとなりえる聴力レベルが解明?! 3月7日に日経新聞WEB版に掲載された「慶大、認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明」という記事をご覧になりましたか? ”認知症のリスクとなり得る聴力レベルを解明”” […]

コメントを残す

3代目社長の気ままに更新ブログ